第56回ライラック祭りが開催されます。
大通公園会場 5月16日(金)~25日(日)
今年は開催期間が拡大し、10日間になりました!
ライラックの開花情報も聞こえてきたので、
期間中に花と香りが楽しめそうです
昭和35年に札幌の木にも選ばれ市民にも親しまれる木となったライラックは
北星学園の前身であるスミス女学校校長が故郷アメリカから持ってきたもので、
今年で125年を迎えるそうです。
大通り公園4丁目南側にある歌碑には
「家ごとに リラの花咲き札幌の 人は楽しく生きてあるらし」(吉井勇)とあり
(ライラックは“リラ”とも呼ばれています)
祭り開催の経緯についても「さっぽろ文庫32 大通公園」の文中には
「誰が言い出したのでもなく、札幌の家の庭にはたいていライラックがあるんだから、
ライラックの咲くころ、大通りに集まって歌ったり踊ったりしようじゃないか」
というように気楽にスタートしたらしいです。
札幌の人は楽しく生きてますね
期間中は音楽祭、野点やワインガーデンなど催しものもたくさんです。
ベロタクシー札幌 http://velotaxi-sapporo.jp
投稿者: ecomobilitysapporo
運行してます!
4月26日の運行スタートは天候にも恵まれたくさんの方に利用していただきました。
ありがとうございます!
予想以上の暖かさに今日29日が札幌の開花予想だそうです(「さくら開花予想2014」より)
(平年より4日早く 昨年より14日早い)
突然の気温上昇に例年函館から始まる北海道の開花は、今年はなんと道東の帯広から!
ドライバーからは街中の開花情報が伝えられてます。
安全運行を祈願して三吉神社さんに参拝してきました(おみくじを引くと大吉でした!)
半年間、多くの方の快適な移動手段として頑張ります!
ベロタクシー札幌 http://velotaxi-sapporo.jp
4月26日から始まります!
路肩の雪もすっかりなくなった中心部では
大通り公園の花壇の造成が始まりやっと春を感じるようになりました。
今年のベロタクシーの運行は4月26日(土)からスタートします。
(噴水の通水も25日からなのでこんな光景も目撃できるかもしれません)
4月に入ってからは昨年ご利用になったお客様からご予約のお電話をいただくなど、
待ちわびている方がいることに本当に感謝しています。
7月には札幌国際芸術祭も開催され、多くの方に快適に利用していただけるよう
ただいま準備の真っ最中です。
皆さまのご利用をお待ちしております。
ベロタクシー札幌 http://velotaxi-sapporo.jp
ただいま整備中です
今日から新年度が始まりました。
街中も雪解けが進み自転車で移動する人も見かけることが多くなり、
今月末の運行が近づいてきたことを感じます。
車庫では運行開始までのこの期間は車体の整備に余念がありません。
※下から見るとこんな感じになっております。
チェーンやブレーキパッド タイヤなどの消耗品やアシストのバッテリーなど
運行上おろそかにできない部分です
例年かかる整備や運営備品は環境省のエコポイントの寄付を活用させていただいています。
エコポイント
今回の寄付金(平成24年5月~4月振り込み分)320,925円+前回繰越178,881円の合計499,806円は
バッテリーの購入215,092円チェーン、ワイヤーその他修理に関わる部品の購入修理費用135,736円
その他備品購入に166,044円 合計516,872円に充当させて頂きました。
7年目の運行を迎えるにあたり、バッテリーの容量の減少により電動アシストに影響が出てきたため
今回の寄付を活用し5台分を新しくすることが出来ました。
その他運営備品も購入することができ整備点検を定期的に行い、継続した移動を提供することができています。
皆さまからのご寄附に心より感謝しております。
本当にありがとうございます。
今年度の運行開始は4月26日を予定しております。
ベロタクシー札幌
「もうひとつの北海道環境白書2」
2012年に刊行された「もうひとつの北海道環境白書」に続く
「もうひとつの北海道環境白書2」が刊行されました。
第1弾では環境問題の解明・改善・変革に関わってきた道内12名の先駆者と取り組みの紹介でした。
今回発行の第2弾では視野を広げ、社会基盤作りやソーシャルビジネスで人づくり、仕事作りに参画してきた14人を紹介しています。
代表栗田も北海道で新しい環境系ビジネスや活動を作り出した4名の一人として参加しております。
序文のタイトルに「〝将来の世代のニーズ〟に応えるために」とあり
インタビューを受けた方々の活動にかける思いや行動力には
子供たちやその次の子供たちへの思いが伝わってきます。
本書は紀伊国屋、丸善など札幌市内の一部の書店、または郵送にて購入することができます。
詳細は「環境北海道ナビ」で
また、イベントも開催されます。
「地域が豊かになるためには~『もうひとつの北海道環境白書』から見えること」
興味のある方は是非!
[日時] 2月27日 18:00~19:30
[会場] 札幌市環境プラザ(札幌市北区北8西3 札幌エルプラザ公共4施設2階)
[参加料] 無料(定員 30名)
[プログラム]
◎ 講演 「地方が輝くために」
(ゲストスピーカー)
・小磯 修二 氏 北海道大学公共政策大学院特任教授
◎ トークセッション
(ガイド)
・久保田 学 氏 公益財団法人北海道環境財団 事務局次長
・岡崎 朱実 氏 NPO法人環境活動コンソーシアムえこらぼ代表理事
[申込方法] 札幌市環境プラザへお電話で直接お申込みください。
TEL:011-728-1667
ベロタクシー札幌 http://velotaxi-sapporo.jp
札幌の冬のイベントといえば
1月としては86年ぶりの高温となった札幌です。
昨日から+12℃の8.5℃
積雪量も昨日から-15cmとなり雪解けが進んでいました。
雪解けが進んでも運行まではまだまだ先・・・
車体も寄り添って冬眠中です
一方、雪を楽しむイベントもあります。
1950年から続いている「さっぽろ雪まつり」です。
大通り会場は1丁目から12丁目まで
大雪像から市民雪像、国際雪像コンクールなど
バラエティに富んだ雪像やイベントが盛りだくさんあります。
こちらは3丁目にあるジャンプ台 作製の様子
高さ24m、全長60m、最大斜度39°の巨大ジャンプ台で
日本トップレベルのスノーボード、フリースタイルスキーが繰り広げられます
明日は予想最高気温-2℃ またまた寒くなるようなので、
雪像完成が楽しみです。
ベロタクシー札幌 http://velotaxi-sapporo.jp
2013年もありがとうございました。
今年も残すところあと数日となりました。
大荒れの天気の北海道
街中はすっかり雪景色となりました。
6年目を迎え「ずっと乗りたいと思っていた」等と声をかけていただき
5年間、活動を続けてきたことの成果が少しづつ出てきたと実感しています。
おかげさまで昨年の2割増のお客様にご乗車いただきました。
ご利用いただいた方々、サポートいただいた企業様、その他多くの方の応援で
一年を締めくくることができました。
本当にありがとうございます。
2014年は「札幌国際芸術祭2014」も開催されます。
また、トリップアドバイザーが選ぶ人気上昇中の観光都市ランキング
世界第7位に選ばれるなど
多くの方が訪れる機会も多いと思います。
雪が降る札幌の街は他の運行地域に比べ、稼働期間は少ないのですが、
風や日差しが気持ちの良い時期に楽しんでいただけることが
最高の「おもてなし」と感じています。
2014年も笑顔を提供できるよう活動していきます。
引き続き応援の程よろしくお願いいたします。
特定非営利活動法人 エコ・モビリティサッポロ
代表 栗田 敬子
大通りはクリスマスの雰囲気です。
12月に入って天気予報にも雪マークが並び始めました。
大通り公園では33回にもなる『さっぽろホワイトイルミネーション』や
12回目となる『ミュンヘンクリスマス市』でにぎわっています。
雪が舞う中見る幻想的なイルミネーション
ホットワインやドイツ料理 いい香りのローストアーモンドや
クリスマスオーナメント、雑貨などクリスマスムードでいっぱいです。
ステージでのコーラスやゴスペル、
毎週日曜日には会場にサンタさんが出現するなど大人も子供も楽しめるイベントです。
期間は12月24日までです。
そして!今年初のチャリティイベントも開催されます。
「Hokkaido Little Santa Run 2013(北海道・リトル・サンタ・ラン)」
サンタクロースの衣装を着て街中を走り(歩き)、イベント参加費の一部で病気と戦う子どもたちにクリスマスプレゼントを贈るイベントです。
12月21日 11時から 当日集合場所:ロイトン札幌
興味のある方は参加してはいかがですか?(事前申し込みが必要です)
このイベントにサンタの衣装を着て車両を走らせたいと思いましたが
札幌の寒さと積雪で実現は難しそう。
雪があるからこそ札幌が魅力的だと思います。
2013年の運行は明日までです。
おかげさまで2013年の運行が無事に終わることができそうです。
今年も多くの方に利用していただき、心から感謝しております。
10月中には気温が下がり、道内では随分早い初雪のニュースに運行が心配されましたが、
思ったより暖かい日々に「11月も走らせようか?」とミーティングで話題になっています。
とは言っても、まちはすっかり秋の景色 少しづつ冬に近づいています。
例年通り初乗り無料券も発行しておりますので、
ドライバーにお気軽に声をおかけください。
(数に限りがありますのでお早めに)
ベロタクシー札幌 http://velotaxi-sapporo.jp
ベロタクシー札幌 http://velotaxi-sapporo.jp